忍者ブログ
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    プロフィール
    HN:
    三浦 真司
    Webサイト:
    性別:
    男性
    職業:
    楽習堂塾長
    自己紹介:
    岐阜県羽島郡笠松町の学習塾の経営者です。
    【出身高校】
    岐阜県立岐阜高等学校
    【出身大学】
    慶應義塾大学経済学部
    P R

    復習型で指導する理由(4)

    なぜ、講義形式の授業が好ましいものではないのか?

    講義形式では、多くの人数に対して同じ内容の講義をすることになります。しかし、それぞれの生徒の知識量や理解度は異なっているため、講義の内容が難しすぎたり、逆に簡単すぎたりする可能性もあります。個々の生徒の差異に対応するためには、生徒に問題を解かせて、その問題を解く過程で講師が一人一人の生徒に助言していく形の方が望ましいと思います。

    加えて、講師の話を一方的に聞くという形になってしまうと、一部の生徒は熱心に話を聞こうとしてくれるものの、あまり熱心に話を聞かない生徒も結構います。しかし僕の経験から判断すると、講義形態で一方的に話を聞くという形になると学習に熱心になれない生徒ても、自分で問題を解くという形だと、それなりに学習を進めていくケースがあります。

    結局、ただ聞くだけでは、前向きになれないことが多いのでしょう。嫌でも問題を解かされ、自分で考える環境に立たされて、ようやく学習しようとする生徒が多いということだと思います。そして、生徒が解けない問題を講師が指導する過程で、生徒と講師の間に一方的ではない双方向的なコミュニケーションが生まれます。双方向的な会話に巻き込まれると、人は会話の主題を考えざるを得なくなるものです。塾という場であれば、会話の主題は勉強中心になります。こうして、話を聞くだけでは勉強に関心を持たない子でも、勉強に惹き付けられ易くなるのです。

    続きは次回に。

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    非公開コメント
    [26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]